そういえば・・・。

810115-1_2.jpg

1980年からブローニライブラリのポジをスキャンしていたのになぜか八高線と秩父鉄道が無い。

思い出した、八高線と秩父鉄道だけ別に仕分けしていたんだっけ。

今回のDD51の訓練運転と見比べてみよう。

まずは定番インカーブ。手前の道路もダートだし裏の道もできていないころ。

この日は誰もいなかった。

1981年1月       八高線   竹沢~折原。

妻沼の空に。

811205-1_2.jpg

皇海山から連なる足尾山塊の奥に男体山を望む。

 

冬枯れの素敵な季節。

からっ風の下、一両きりのディーゼルカーが行く。

 

 

「きょうも一両だんべ・・・」

「・・・」

 

こんなところを走る車輌はそのほうが似合ってるよ。

 

 

 

1981年12月        東武妻沼線   大幡~妻沼。

 

中央アルプスが見える。

811122-1_2.jpg

河岸段丘の続く伊那谷を行く線路は、まるで釧路湿原を流れる釧路川のように右へ左へと蛇行を繰り返す。

 

かつて幕末の探検家松浦武四郎は釧路から弟子屈、屈斜路湖へ至る川船の中で、

「今さっき右手に見えた山が今度は左へと」

「前に見えていた葦原は今度は後ろへと」

・・・方向感覚が定まらないと感想を述べている。

 

伊那、駒ケ根を行き伊那福岡を出た電車はまさに田切地形が続く河岸段丘の上り下りに徹する。

 

トンネルを掘ったり長大橋梁架橋を避け、最小半径と勾配で進む飯田線。

 

 

次のカーブを曲がったらどんな景色が現れるのだろう。

ワクワクの連続が車窓に映し出される。

 

夕陽がまぶしくても鎧戸を下げずに楽しもう。

 

そう、中央アルプスが綺麗だ。

 

 

 

1981年11月         飯田線   伊那本郷~七久保。

 

飯田線初冬のころ。

811122-3_2.jpg

この年の夏に訪れて以来最晩年までの短い期間、5月の連休、夏休み、11月の勤労感謝の日前後と

通うことになった飯田線。

 

特に11月は有給と絡めできうる限り撮影に向かった。

 

この時だったか風邪をひいて薬を飲んでありったけの服という服を着こんで車の中で汗をかいて

無理くり翌朝までに風邪を治したのは。

当時から車中泊かテント泊だったもんなぁ。

飯田線撮影で唯一宿泊所に泊まったのは五月の連休の時駒ケ根のユースホステル一泊だけだったっけ。

何で泊まったのかは思い出せないけど、同宿に鉄ちゃんが一人おり翌日此処へ来たのだけは覚えている。

 

此処お気に入りだったもんなぁ。

 

 

1981年11月        飯田線   七久保~高遠原。

伊那谷を抜けてゆく。

810730_2.jpg

駒ケ根からだんだんと南下してゆく途中の一コマ。

 

大した場所ではないがなぜか好きで、その後もよく訪れた。

河岸段丘を上ったり下りたりする地形は、次の景色を見るまでドキドキするのがなんとも言えない。

 

野宿2日目の朝。

彼方の雲が上がり晴れ行く伊那谷、細長く小さい盆地を見下ろし列車は行く。

 

 

1981年7月      飯田線   伊那大島~山吹。

夏のイベント列車。

8107-2_2.jpg

中々人の居ないところでの撮影はむづかしぃ。

なにせ地元ではないし、よく分からない・・・。

 

此処には仲間だけだったように記憶している。

 

 

お召し以外のロクイチ・・・。

イベント列車華やかしり頃。

 

 

1981年7月       東海道線   熱海~湯河原。

黄昏時まではもう少し。

810725_3.jpg

毎年仕事で下田へ行くことがある。

 

真鶴道路を通っていると思わず右手線路を意識してしまう。

実際線路が通っているのは結構な高さでそうそう見えはしないのだけれども・・・。

 

根府川あたりでミカン畑の高台を見てあそこだったかなぁなんて眺めてしまう。

 

 

このときは午前中イベント列車撮影だったっけ。

これは午後の一枚。

 

 

1981年7月        東海道本線   真鶴~根府川。

夏の匂いがする。

810712-2_2.jpg

遮断機のない小さな踏切から遠ざかってゆく列車を眺める。

 

一瞬の風が行ってしまうと、夏の草いきれとバラストから湧き上がる鉄の匂いをまるで残り香のようにして

鼻孔をくすぐる。

 

 

少年の頃の夏休みを愛しいと思える自分がいる。

少し齢を重ねた青年となった自分がいる。

 

そして今、齢五十を三年過ぎた自分がいる。

 

 

麦わら帽子に短パンだったあの頃がなんとも言えず懐かしい。

 

写真は不思議です。

まるで乗れないタイムマシンのよう。

そして瞼の裏側には特別な装置が付いているみたい。

 

 

 

1981年7月         身延線   甲斐上野~東花輪。

 

山の斜面を登り。

810718_2.jpg

久那土駅から川を渡り一之瀬方面へ歩く。

ちょうど伐採された山の斜面が眼に入る。

 

たかだかこんな高低差でも直登となると息が切れる。

旧国がやってきて此処はこの一枚。

 

 

今グーグルマップとストリートビューを見ると当時とあんまり違いがないが

山の斜面は鬱蒼たる森。

もう撮れないな。

 

 

 

1981年7月        身延線   一之瀬~久那土。

 

身延の夏景色。

810712_3.jpg

モノクロの記事は前掲しています。

 

何故なんだろう・・・。

モノクロの世界のほうが想い出が鮮やかなのは。

 

最初に見たから?。

そうではないみたい?。

たぶん頭の中に景色が浮かぶからかなぁ・・・。

 

ノスタルジィの一言でかたずけられない何かがある?。

 

 

最近ブローニのスキャンをアップしている。

色付きの景色はきれいだけれど何だろうこの気持ちは・・・。

 

 

眼を閉じて浮かぶ景色は頭の中で反復して瞼に残像を映すかのよう・・・。

 

 

 

 

1981年7月         身延線   東花輪~甲斐上野。