ミヤハマの朝。

この年5月の飯田線撮影が終わり、さらに8月のさよなら運転も雨の中追っかけをして

旧型国電の最後を見送った。

 

旧型国電も茶色い機関車も、そして「とき」をはじめとする優美で優雅な特急色も

だんだんとこの頃を境に自分のまわりから消えていった。

それでも遠出をすれば、その後も色々と撮影できたのだろうが

テリトリーを出て撮影しようとは当時からあまり思わなかった。

もっともその頃からロクイチをはじめとする過熱したブームがやってくると興醒めしたのもその要因だったのかも。

 

 

4×5や8×10での風景写真に傾倒しこの頃から少しづつ鉄道写真から遠ざかってゆく。

 

元々、風景主体の鉄道写真が好きな自分だったから違和感はなかった。

 

 

車での移動中もいつもキョロキョロ。ここだと思えば4×5機材を担ぎ車からの往復もいとわず。8×10ともなればジッツオは重たいしレンズもでかいし。

そうして撮影が終わり車を動かし、さっき三脚を立てて乾布をかぶり撮影したかと思えば10分もたたないうちにまた同じことの繰り返し。

でもロケハンの大事さとか勇気を出して車を転回して景色をもう一度見ることとかいろいろと勉強になった。

イメージが湧かないと撮影地に行っても一枚も撮らないなんてことも普通になった。

二十歳過ぎのガキがシュナイダーだのフジノンだのとさらにはエマルジョンにCCフィルター・・・。麹町のクリエイトに顔を出すようにもなった。

今から考えると笑止千万。

 

 

いつかまた鉄道写真が撮りたくなったらその時撮れば良いと言ってくれたひとがいた。

言葉通り二十数年して上越線、八高線、秩父鉄道に戻ってきた。

 

 

今でも土着の撮影者であることを認識している。

 

 

鉄原点 ミヤハマを行くゴハチ。

 

 

1983年11月     東北本線   東大宮~蓮田。

 

 

 

妻沼駅盛況。

沢山の正統派チビッ子カメラマンたち。

服装も素朴で時代を感じる。最近の頭の悪い連中とは比べるのも失礼。

罵声もなくマナーを守り譲り合いながら撮影のファンが当たり前の時代。

 

その中で一人で来ていて不安そうにしていた小学生カメラマンと暫し会話。

埼玉県内だったと思うがひとりで電車を乗り継いで撮影に来たとのこと。

帰りしな車に乗せてあげたら、後日お母さんからお礼の電話と

本人から手紙をもらったっけ。

 

今頃どうしているだろう。

鉄していてくれたら嬉しいな。

 

 

1983年5月    東武妻沼線   妻沼駅。

秩父鉄道石原の駅を出て水戸やに行く途中。

石原駅。「いしわら」と呼んでいたのは地元の奴ら。

駅票の看板もそうだったような気がする。

17号へ抜ける道すがら妻沼線がオーバークロスしていた。

 

 

高校時代、大さんも高さんもライフでアルバイトしていたんだっけね。

懐かしいでしょ!。

 

 

 

1983年5月      東武妻沼線    上熊谷~大幡。