表の景色。

ketosawa0031.jpg
幼い頃、今は亡き父と、『とき』の車窓から眺めた景色。

暫らくして、車窓の逆から列車を撮影するようになった。

ケーブルの規則正しい運動は眼を右から左。左から右。
その合間に見た景色は、結構覚えていた。

連続運動と一瞬の景色。

今、堰堤と、鉄橋の間には高速道路が走っている。
時代の流れを感じる。

原風景とはいったい。

8月になると父の十七回忌だ。

1977年8月上越線・毛登沢鉄橋の『とき』

季節が過ぎる。

197912160021.jpg
気が付くと、桜の花の季節。

東京と新潟では分水嶺を境に、桜がグラフの
ピークを移動させる。

秩父の冬枯れも過ぎたようだ。
桜が散ると、一斉に若葉が多い尽くす。

冬が過ぎていく。
何かやり残したことがあるかのように、
寂しいけど冬の日差しを思い出す。

1979年12月16日の秩父。今は無き機関車

土合。

doai7910140031.jpg
昭和6年開通の上越線『清水随道』を抜け土合駅に
滑り込む『とき』。

高校生の頃、渋川の高校の先生と知り合い、休みのたびに
誘いを受け電車の写真を撮りに行った。
先生の家に前の晩にお邪魔して、翌日、群馬はもとより、
遠く新潟・長野まで車でしか行けない撮影地へも出かける
ことが出来た。

ビールがうまいと感じたのも、その頃だった。
いろんな意味でおおらかな時代だったように思う。

秋晴れのその日のことを昨日のように思い出す。
1979年10月14日撮影。

駅。

RIMG08322.jpg
旅先のご馳走。
いや、どこぞに勇気を持って駅の外へ出かけることが出来ないだけのこと。

駅そばは、ファーストフードだったりする。
もちろん蕎麦そのものや、出汁は違っているけれど。

カウンターの中は、どういう訳か大概、おばさんのことが多い。

向こうはどんな客かと思っていることもあるだろう。
こっちは、どんな境遇であるのかと思ったりする。

富山駅。
「立山」の文字が真っ直ぐ見える。

ホイッスル。

RIMG07510022.jpg
暫らく前まで、山間のこの駅には、峠のシェルパの汽笛が響いていた。

今は鉄道公園の、動態保存であるEF63のホイッスルが往時を偲ばせるがごとく、駅裏の「おぎのや」で蕎麦を啜る自分に、落ち着きの無さを与えている。

駅前のアプト時代のラックレールの傍らで・・・。ズズッズ・ズッー。

石打駅。

ef580031.jpg
初めて石打のバルブ撮影をしたのは中学2年の夏休み。
その後幾度と無く訪れた思い出深い駅。

ダイヤ改正や合理化、機関車の性能向上で、あの頃のような写真は取れなくなってしまったが
それでも何か事あるごとに駅に寄ってしまう。

この写真は高校2年の時、文化祭の代休で来たときのものだ。
1979年9月24日と記録がある。

列車進入を知らせる独特の警報音が今でも耳に残っている。

日中線。

RIMG05641.jpg
喜多方から熱塩までの客車の中、車内検札で補充券に鋏を入れてくれたのは若い車掌さんだった。

熱塩駅は、記念館となり残っていた。

傍らに客車が保存されていた。
ペンキを塗りなおしたばかりなのか、揮発性の塗料の匂いが
まだ残っているようだった。

夏草が生い茂る夏の日の夕暮れ。
蒸気機関車のブームが去った駅には、
虫の声と、時々そばを通る車の音だけがしていた。

茶色い客車から窓を開けた、昼間の草いきれと夏の夕方の匂いが混ざり合っていた。