湯檜曽駅を見下ろして。

198008_154_004_2yubiso.jpg

うろうろとしたのだろう。

前出の旧湯檜曽駅の周りはタイムスリップしたかのような不思議な空間だった。

 

「とき」が目の前を通り過ぎて、警戒音のこだまとともに駆け下りていった。

 

 

1980年8月                        土合~湯檜曽。

 

旧湯檜曽駅。

198008_154_003_2yubiso.jpg

ループ線の上段に旧湯檜曽駅はある。

ホームも残り、線路も残っている。

 

湯檜曽の温泉街のはずれからの道を行き、雪よけのシェツドの階段を登ると其処にある。

 

 

もう何年も行っていない。

まだ、訪れることは可能なのだろうか。

 

 

夏の日に、こんな列車を撮った。

機関士がこんな所で撮っているのという顔をしていたっけ。

 

 

1980年8月                土合~湯檜曽。

 

夏の日、夕立の前。

198008_154_001_2doai.jpg

午後になると次第に靄がかかってくる。

 

国境の山々に雷鳴が微かに聞こえる。

 

 

夏の草いきれや森のにおいが鼻腔をくすぐる。

 

さぁ、「とき」も来たことだしそろそろ帰ろう。

雨が来る前に。

 

 

1980年8月                土樽~土合。

 

土合駅。

198008_153_002_2doai.jpg

198008_153_003_2doai.jpg

昭和6年に上州と越後の間に風穴を開ける。

幾星霜の年月を重ね、新幹線の時代が近づきつつある。

 

181系とEF16。

待避線や官舎そして山宿が残る歴史ある駅。

 

そして時代が進み、待避線や官舎は無くなり、山宿は静かになってしまった。

 

 

岳人と呼ばれた彼らも歳をとったのだろう。

在来線を使うことなく新幹線で温泉宿に物見遊山にでも出かけているのか。

 

静かな山峡の駅を見にまた出かけてみようか。

 

 

1980年8月                      土合駅。

 

雨あがる。

198008_154_001_2agatuma.jpg

隆起した山がなんとも浅間山北麓の景色だ。

鎌原観音堂はここからそんなに遠くない。鬼押し出しだって。

 

絶えず地下からのエネルギーを感じる。

そんな吾妻路。

 

川の色だって違う。今は無き小串鉱山をはじめとするたくさんの鉱物資源に湧いた過去。

戦中、吾妻線誕生の歴史はそれら鉱物輸送が源流となっている。

 

 

地球誕生からの時間にしたら、此処にこうやって電車が通り過ぎることなんてほんの一瞬。

雨上がりに特急草津がやってきた。

 

 

1980年8月                        川原湯~長野原。