雪が降った翌日に121レに乗って。

197801_2_001_2ryoumou.jpg

ゴハチの牽く121レに乗って小山へ、さらに両毛線に乗り換え大平下へ。

 

雪が降った翌日の北関東の朝はキンとして気持ちよい。

眼を上げると赤城や足尾山地は白く、足元の雪は表面が硬くなり中はサラサラ。

長靴の足は銀箱と三脚を提げ楽しく歩く。

 

三脚にカメラをセットし、やれヨッコイショと銀箱の上に座り、駅で買ってきたパンを頬張り

大平下駅前の自動販売機で買った暖かいコーヒーで一息つく。

 

 

 

1978年1月    大平下~岩舟。

 

元荒川とEF56。

197501__1_002_2motoarakawa.jpg

なんで今ごろと。

 

EF56はゴナナの先輩?。

お爺さんに見えたあのプロフィール。

   大宮駅で待っていると昼の荷41でSGを噴いていた・・・。

 

この2月から順を追ってモノクロ35mmを紹介してきたのだが、今日はEF56のカットへ逆戻り。

 

 

大宮駅の9番線を歩いていたら思い出したので・・失礼。

 

 

1975年1月    蓮田~白岡。

 

宮浜で重連、ゴハチだけれども。

197801_1_001_2miyahama.jpg

雪が降った翌日か。

影が伸びている、自分の影が。

 

稲を干す竿はいつまでこうしてあったのか思い出せない。

ここまでどうやって雪の畦を歩いてきたのか思い出せない。

 

季節の移り変わりすら見過ごしたことを今になって思い出した。

 

 

1978年1月   東大宮~蓮田。

 

大正橋へ。 その弐。

197709_1_001_2shibukawa.jpg

渋川駅から歩いて利根川を渡り敷島側へやってきた。

切り欠きスカートの64番の「とき」を撮る。榛名山がバックに望める良いところだ。

 

197709_1_002_2shibukawa.jpg

午後になり大正橋西詰めの定番ポイントへ。

183の「とき」も撮ってと。

 

その後、幾度と無く通った大正橋界隈。

時に暑さの中、敷島まで歩いたり。

空っ風に唇を乾かし、しもやけの足にまさに地団駄踏んだり。

また、鉄道写真の大先輩、渋川の先生に初めて出合ったのも、ここ大正橋でした。

 

1977年9月  渋川~敷島。

 

大正橋へ。 その壱は高崎駅で。

197709_1_004_2shibukawa.jpg

朝一番の電車に乗り籠原で接続乗り換えの後高崎へ。

吾妻線のローカルが5番線に入線している。

 

197709_1_003_2shibukawa.jpg

跨線橋を渡り上越線に乗るべくホームで待っていると12の単回。

よく見ると後方に115も見える。

 

さぁ渋川へ行こう。

 

1977年9月  高崎駅。

 

都電は何処まで乗っても料金は一緒・・・。

197708_1_001_2toden.jpg

197708_1_002_2toden.jpg

197708_3_001_3toden.jpg

都電の写真はほんと少ない。

6000系が無くなるというので何度か撮りに行ったのだが、うろうろしただけ。

 

しかし、下町っていうのはなんか惹かれるものがあるなぁとは思っていたようだ。

何より料金がどこまで乗っても一緒というのに驚いた。

 

 

1977年8月   都電荒川線  王子駅、三ノ輪橋駅。

 

朝の大宮駅。

197708_1_001_2oomiya.jpg

朝早く自転車で行ったのだろうか。

編成を見て寝台とグリーン車があるところからすると津軽1号かな。

 

そういえば、以前は上りも1号2号と呼んでいたのだが、あるときから列車番号に準じて、上りは偶数

下りは奇数と呼び方が改められた。

 

ゴハチの123番。Hゴム化やデフロスター取り付け前の原型小窓の頃。

3番線には東大宮からの回送電車も写っている。

 

 

1977年8月   大宮駅。

 

黄金色。

2009 09 02_0832_3.jpg

風に負けじと雨に負けじとすくすくと育った稲たち。

夏の陽を浴びて上へ上へと伸びた彼らは今こそたくさんの実をつけて。

 

遠く守門を眺め列車は金色の絨毯をすべる。

 

 

2009年9月2日   見附~帯織。

 

懐かしのトッテツ。

2009 09 10__2_1018_3.jpg

今日、本を買ってきた。

編集発行元でもある、見附のあさひ印刷所を訪ね、編集にも携わった社長の小川作蔵氏に

お会いして、この「懐かしのトッテツ」を買い求めた。

突然お邪魔したのにもかかわらず、色々とお話をお聞かせ頂き、更にはお茶までご馳走になり

この場を借りて改めて御礼を申し上げたく、また、著書の写真掲載も快くご了解頂き、本当に

ありがとうございました。

 

田中角栄氏の言う「右肩上がりの上りの時代」。地元の足として、今なお鉄道ファンのみならず

そこに暮らしていた人々の記憶に残る鉄道であったことを誇りに思う。実際自分には写真こそ

無いけれど何度も乗った栃尾鉄道。

 

優しかったおじいちゃんと上見附から一緒に乗った「トッテツ」

扉を開けっぱなしでガタゴトガタゴト短い鉄橋もゴゥゴゥ走った「トッテツ」

悠久山のはずれ、遠く緑の田んぼの上を音も無くすべる様に走っていた「トッテツ」

上見附駅までの小路だって忘れない。

夏の日のコールタールのにおい、冬の雁木通りの足元、長靴の冷たさも忘れない。

 

トッテツあぁまた乗ってみたい夢の中でも。

 

「懐かしのトッテツ」のお問い合わせは

(有)あさひ印刷所

住所  新潟県見附市本町2-15-9

電話  0258-62-3056

旧上見附駅のすぐ近く、廃線を訪ねるかたわらお問い合わせお買い求めください。

 

2009年9月10日。